こんにちは、モーリーママです!
先週、娘が春から通う幼稚園の仮入園に行ってきました(^^)
制服やお道具箱などの物品一式を購入してきて、先輩ママから大変と聞かされていた“名前付け”をやっております・・・
細かいものも多く、ペンなんかは本体と蓋にも名前がいるみたいだし。
[word_balloon id=”3″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]それは大変やな。がんばりや~[/word_balloon]
今回は、私が実際にいま名前付けしている方法をご紹介♪
まだ全ての作業が終わったわけではないので、これから名前付けする予定の物もあり、今回ご紹介した方法よりも良いものがあれば随時更新していきますね!
[adchord]どんな物に名前付けるの?
名前付けは、子どもが幼稚園に持っていくもの、身につけていくもの全てにしなければいけません。
先週の説明会まで、肌着や靴下までにも名前をつけなければいけないなんて知らなかった~
そこで、どんなものに名前付けするのか材質別にまとめてみました。
・ハード物・・・はさみ、クレヨン、のりなどのお道具箱の中身
・耐水が必要なハード物・・・水筒、弁当箱、お箸セットなど
・ソフト物・・・制服、体操服、下着、タオル、巾着類など
名前付けする色々な方法
名前付けにはたくさんの方法がありますよね。
私が子どもの頃って、一つ一つに油性ペンで名前を書かれていたのに対して、今はシールタイプやスタンプで名前付けが出来てすごく画期的◎
今回入園準備をする際に名前付けの方法を色々調べたので、ここでまとめておきます。
・名前シール(100均に売っていて、シールに自分で名前を書く。キャラクターものも有り)
・印字済み名前シール(ネット注文で、サイズも選べる。納期がかかる)
・アイロンプリント(名前を書いてアイロンで接着。ネットで名前入りも購入できる)
・油性マジックで直書き(字が汚い私は論外)
・お名前スタンプ(一度購入するとシールのように減らない)
・テプラ(初期投資はかかるが名前付け以外にも使える)
ハード物にはテプラが優秀!
それぞれの方法にメリット、デメリットがあるかと思いますが、我が家の名前付け作業はテプラに頑張ってもらおうと思います!
そもそもテプラとは、ラベルライターと呼ばれるものでラベルシールや名前シールを作る機械のことです。「ブラザー」や「キングジム」が有名なメーカーで電気屋さんなどに行くと様々なタイプのテプラが販売されています。
ちょうど半年程前に家の整理整頓用にテプラ本体は購入していたので、今回はテープを追加で購入。
ちなみに私が愛用しているテプラはブラザーのピータッチです(^^)
brother ピータッチ ラベルライター PT-J100W
用途に合わせて幅サイズを変更出来る
テプラはシールの幅が数種類展開されているので、用途や貼る物に合わせて使い分けることが可能◎
例えば、クレヨンなどの小さく細い物には6mm幅を使用し、
粘土箱やペンケースには見やすい12mmを使用。
透明シールが重宝!?
一つ一つの小さいものにも名前付けしないといけないので、物によってはかなり名前ばかり主張される・・・
そんなときは透明シールが活躍します!
私はクレヨンやカラーペンに貼り付けて、見栄えもスッキリ(^^)
マークやフレームで分かりやすく
まだ字が読めない子供はマークやデザインで識別しますよね。
私が使っているピータッチには、動物や食べ物などのマークがあるので名前の前にマークを入れるだけで娘も自分の持ち物と認識できます!フレームも充実しているので、デコレーションしてあげるとより可愛くなるかも。
耐水機能もあるのでお弁当箱や水筒にも◎
お道具箱の中身の持ち物以外にも、箸やお弁当箱の名前付けにも使えます。
実際、息子のマグに半年前に貼った名前のシールが今も剥がれずに綺麗に付いている!
テプラでハード物の名前付けは全て賄えそうですね(^^)
一家に一台あると便利
そもそもは整理整頓のために買ったテプラで、入園準備の名前付けにも役立つとは思いませんでした!今後、年中・年少・小学校入学と、新学期になると持ち物が増えると思うのでずっと活用できそう。
もちろん2年後の息子の入園時にも◎
名前付け以外にも活用出来そうな場面はあると思うので、これから入園入学の名前付けを考えている方には是非おすすめしたいアイテムです♪
布もの、体操服はどうする?
ハード物はテプラで間に合いそうなので、その他の準備品はどうするかというと・・・
体操服には、100均でアイロン接着のゼッケンを購入しました。ちなみに制服ですが、スモック以外は全てお下がりでいただけそうなので、名前の欄にはこのアイロン接着で上付けしようかと考えています。(制服いただけるのが卒園後なので、実際に状態を見てからにはなるかな)
靴下、下着、体操着袋や絵本バッグの布ものには、ネットで布用の名前シールを発注しました。まだ手元には届いていないのですが、名前だけが貼り付くのでシンプルで良いかな~
アイロン転写タイプなので、洗濯したらどうなるのかな~という不安はあるのですが一度試してみます!
実際に貼り付けた感想、また追記しますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。名前付けするのに、たくさんの便利アイテムがあって迷ってしまいますよね。
簡単にできて、見やすく、低コストで・・・テプラは初期費用はかかってしまいますが、十分に元は取れるアイテムだと思います(^^)
入園入学の名前付けでお悩みの方の参考になれば嬉しいです。最後までお読みいただきありがとうございます(^^)
[word_balloon id=”3″ position=”L” size=”M” balloon=”talk” name_position=”under_avatar” radius=”true” avatar_border=”false” avatar_shadow=”false” balloon_shadow=”true” avatar_hide=”false” box_center=”false”]他にもカラーがあって、かわええなー[/word_balloon]
brother ピータッチ ラベルライター PT-J100P
brother ピータッチ ラベルライター PT-J100SL
brother ピータッチ ラベルライター PT-J100MR
コメントを残す